-
税理士にお願いしよう!で朝起きる人はいない
【サラリーマンであればまず必要を感じない税の社会制度】 本当によく出来た社会システムだなと感じます。 所得税、住民税、社会保険料、消費税が給与天引きまたは事業者の納付とされて強制的に納付する状態が通常である仕組み。 そして、労働人口における... -
強い人は優しい
【数段上の人の泳ぎ】 先日はいつも泳いでいるプールに数段上の人といっしょに泳ぎました。 別に知り合いでもなく、お互いによく来るなあぐらいの感じです。 私が先に来ていて、帰る頃にその人が来る流れがいつもだったのですが、私が少しプールに遅れてき... -
積読をZEROにする
ブログのタイトル変更に伴い、一つのカテゴリを作りました。 それはZEROにする活動です。 モノがゼロ 手間がゼロ 悩みがゼロ ゼロという数字に関する何か、 ゼロに近づく何かをするカテゴリです。 記念すべき第一弾は 【積読ゼロ】 231218061056461 231218... -
力士
【力持ちは怖がられることに慣れている】 力持ちは怖がられることに慣れているようです。 たまたま普段メンテナンスに通っているクリニックに力士の方々が大勢やってきました。 写真を撮ってもいいということなので取らせてもらったのがサムネイルの写真で... -
レカネマブと高額療養費制度
レカネマブが保険適用として処方されることは2023年12月20日予定です。 薬価は年間298万円と設定され、2割負担でも年間60万円弱、患者負担があります。 日本の保険制度には、医療費が高額になった場合、一定金額が超えた分あとで払い戻され... -
結局自分は何が売りたいのか
セルフマガジン(自分をしってもらうパンフレットのようなもの)をつくっていますが、一つ壁?に直面したので 記事にします。 【チャレンジ】 チャレンジ的なものでいえば、今年はYou Tube、Kindle本、出版をやりました。 トライアスロンにチャレンジしま... -
「書く」というよりも「まとめる」方向で
【よし書くぞという気合】 「書く」という圧力をなるべく減らしていかないと書くまでにすごい時間がかかってしまいます。 なので 書くことに関してのハードルを下げるために 音声入力を導入しています 。 以前も導入したことはあるのですが 、音声入力の精... -
老後のライフスタイルについて
【いつまで今の家にすむのか】 自分としては、今の家は事務所との位置関係も含めて大変気に入ってます。 子供たちが自立してからは別の場所に住んでもいいかなと考えて、沖縄はどうかなと考えましたが、妻からは嫌がられました。広島近郊でこじんまりとし... -
両立思考できるか
あまり読書感想文のような記事は書いてきていませんが、この本は書いてみたくなったので書きます。 なぜ書きたくなったかというと、9割がたよくわからなかったからです。 反対に言えば、1回さっと見て9割がたわかっていないのでまだこれから学びがある本... -
scrapbox→mindmap→scrivenerの流れ
【scrapbox】 とりあえずメモの内容を下記のようにしてみました。 着想メモ:思いついたことで仕事っぽいものを書く 一緒に行く:家族といけたらいいな 今日やるべきこと:今日のうちに済ましておきたいことです。 暇なときやること:なんかやることないな...