経営– category –
-
経営脳の出番はいつですか
直接実務には関係せず、それ自体がお金を生み出すものではないものの、それをしないと実務に支障がでるか、収支が悪化する原因となりうるもの、でしょうか。 【普遍的なもの】 誰もが当てはまるものだと経理でしょうか。経理はお金を稼ぐことに直結しませ... -
心拍数と生産性、利率
【ジョギング経営】 心拍数には段階があります。 最大心拍数:一般的には「220 - 年齢」で計算されます。 心拍ゾーン:最大心拍数に対する割合で、運動強度を表します。 レベル1(超軽度):最大心拍数の50%以下 レベル2(軽度):最大心拍数の50~65% レベル3... -
利益を出す技術
売上ではないところが味噌です。 【簡単だが人によるもの】 なるべく自分でやる。これにつきます。 人を雇って最低賃金でも時給1050円(広島 現在のところ)1日8時間で8400円 自分であれば、飯を食わせれば一食1000円でも3000円 業者に任せればもっとかか... -
相談してくれるのは嬉しい
石は長持ちですね 【それ税理士ですか?】 そこで区切ると質問される側は楽な面がありますが、質問する側からすると相談しにくくなるかもしれません。 税理士は常識を語る面があります。 正直私が常識?と思うところありますが、それでも他所との比較や最... -
コンビニと勝負しない
【お金⇒ヒトと設備】 かないません。 ゆえあってふんわりクリームシフォン399.60円を買いました。 地元宮内工場で作られたスイーツ。 スイーツを食べ慣れない私は、「ちょっと高くない?でも自分でつくろうとしたら大変だし、作るにしても これを超えるも... -
利益を残すにしても何をする
【収入を増やす】 新しい事業をする 今の事業で小さく始める 借入をする 出資を受ける 収入を増やすにしても、後で書くぜいたくに当たるものだと中々売れにくいかもしれません。 それでも買ってくれる人のところに届くような負けない何かがあれば良いので... -
値上げはキツイがもっとキツイもの
【ものごごろついたときからデフレ】 1985年生まれの自分はバブルの最中に生まれ、物心ついたときはバブルが弾け ものごころついたときに、空前の円高というような内容のニュースを見ていた記憶があります。 以後、無料や低価格が当たり前、就職活動は... -
結果を急がないでほしい
【何回も生えてくるニラでさえ、2ヶ月はかかる】 ニラで例えられても、と思うかもしれません。 生命力のあるニラは根っこさえ残っていれば、 葉っぱが茎から生えて来ます。 すごいなと思いつつ、それでも植えてから2ヶ月は 人間が食べられるぐらいの大きさ... -
稼ぐと抑えるを分けて考えたほうがいい
【稼ぐ】 稼ぐのは、誰かに喜んでもらって対価としてお金をもらうことです。 「誰かに喜んでもらって」という要素があります。 そのサービスが唯一無二であれば、競争はありませんが 大抵のサービスは世の中に存在するので 他と比べて何かが強いという側面... -
〇〇年後に正しいと思えるか
【長くても10年だった】 よく5年後、10年後という話はクライアントともします。 この間で言えば、10年後もその働き方できます?でした。 (と、言いながら先月の私はちょっと動きすぎたかもです) 10年後から逆算して、今何するかを考えるのはよく...
12