経営脳の出番はいつですか

直接実務には関係せず、それ自体がお金を生み出すものではないものの、それをしないと実務に支障がでるか、収支が悪化する原因となりうるもの、でしょうか。

目次

普遍的なもの

誰もが当てはまるものだと経理でしょうか。経理はお金を稼ぐことに直結しません。考えようによっては、ただ申告するだけのものなので、年1回の確定申告で十分となるでしょう。

ですが、お金の入と出を抑えたこの業務は会社の血の流れを知る意味合いも持てるのでちゃんと作れば問題点や課題に気付いてそれを修正することが出来ます。

経営改善と言われるものであったり、財務改善と言われるものかもしれません。

あと、自分も含めた教育訓練です。

人が必要な会社

採用活動なのかなと感じています。

拡大か現状維持か、新卒を取るとらないで捉え方も変わって来ますが、採用の流れがある会社、それも複数ある会社が勢いがあるように感じます。

バランス

経営・実務・管理の中でどこが自分の好みか把握したうえで、どれかに時間がかけてなさすぎると良いことになっていない気はします。

机に座って考えてばかりでも、また人と人とのつなぎばかりしていても実際にお金が入ってくるものでもないのでおろそかになりがちですが、それでも月1回ぐらいはそういう時間があったほうが、実務を頑張りすぎなくても良いように流れを作って行ける気がします。

{編集後記}

昨日の

  • トレーニング:ジョグ 33分
  • 夕飯:小松菜とそぼろ炒め
  • 昼飯:寿司

 

プロフィール

開業したいドクター向けの動画販売

開業ドクターを支援する士業等向けの動画販売

相続相談

社長向け(税務顧問・セカンドオピニオン)


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次