脳が疲労したときにやらないこと

今日は良くお客さんとコミュニケーションとれました。夜に日課の読書もやっていこうとしたとき

脳がギュっとして「もう辞めません?」となるときがあります。

その後就寝したのですが、いつもの目覚めに比べて若干頭がオーバーヒートしている感じがあります。

感覚的にはチリチリした感じとでも言いましょうか。

そうしたときにしないことについて書きました。

そのときの考え事は基本採用しない

ふと思いつくことで自分にとってはいい考えだと思うことはよくありませんか。

でも結局誰かに伝えたときにそれほどでもなかったという経験もよくあります。

頭がつかれているときのアイデアはしばらくほっておくことにしてます。

大体考えすぎて有用でなかったりします。しばらく寝かせてそれでも思いつくようであればもう1回考えて見ようかというものです。

運動せずに仕事しない

頭の疲れと体の疲れが一致していないので頭が混乱するのではないでしょうか、余計に。

なので、今朝方軽く15分ほどジョギングより遅いLSDをしました。

血の巡りを良くしてから仕事しようというものです。

自分で考える前に

余談ですが、最近Google Workspaceを試用させてもらってます。

ちょうど、コードを使う機会があったので、生成AIに提案を求めたところ、大変精度が高く、内容に関するやり直しはなし、でした。

やり直しなしって凄いですね。おまけで、WindowsでもMacでも使えるコードを提案してもらってこれも問題なし。

凄い時代です。お陰で24時間ぐらい時間が作れそうです。

一応、工夫したこととして、動く手順を一つ一つ順番に書き出したことでしょうか、はしょらずに。

自分だけで考えずに、AIにいい質問をすることが良いことですね。

{編集後記}

昨日の

  • トレーニング:レンタサイクル50分
  • 夕飯:レバニラ炒め、酢の物
  • 昼飯:サンドイッチ

 

プロフィール

開業したいドクター向けの動画販売

開業ドクターを支援する士業等向けの動画販売

相続相談

社長向け(税務顧問・セカンドオピニオン)


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!