目次
NotebookLMで文字からスライド+音声+動画作成(但し英語)

クリニックで行ったミーティングメモを固有名詞なしで文字起こしして、NotebookLMに編集してもらおうと思い、開くと、

動画解説が出来るようになっています。(今は英語のみ)
見てみると結構分かりやすく、おおっとなります。
近日他の言語でも可能になる予定
見出しのとおりですが、日本語も出来る日がきっと来るでしょう。
活用法や対策?
そのまま動画解説を使うことが良いのかどうか。。現状は動画の作り方に指定が出来るわけではないので、画一的なものになってしまうでしょうが、これもゆくゆくは「~風で」と指定できれば、80点は取れる気がします。
例えば、教科書を朗読して音声入力⇒文字起こし⇒動画解説 理解度確認などアウトプットを楽しみながらインプットを図れるということができそうです。
どんどん気軽にアウトプット出来るようになるので、アウトプットするだけでは自分でできますとなりそうです。着眼点が大事になってくるのでしょうか。であれば、表現の形の変化が取りやすくなった反面、何が気になるかという知性、感性は独自のものと考えられます。
{編集後記}
昨日の
- トレーニング:サイクリング
- 夕飯:麻婆豆腐
- 昼飯:もやし豚
■相続相談