諦めれば生き残れる

目次

事業

何かを始めることはエネルギー・コストがかかります。億万長者、政府が百年単位の事業を行うのであればコストをかけることに意義がある場合もあります。しかし、中小企業はそうではありません。

遅くとも3年以内に数字が出てこなければキツイです。最初1年以内と書きましたが自分が3年目に食えるかなと思え始めたので長くしました。借入金交えてつなぐのもありです。

その借入金も最初、企業当初なら多めに見られて借りやすいですが、悪くなってから借りようとしても条件悪か借りれません。そこまでして事業を続ける意義が果たしてあるのかは中小企業においては疑問です。

これも自分事としても考えると、勤め人であれば借金して仕事することはないので、そこに戻ることと比べてどうですか。嫌でしょうか、良いでしょうか。

私の場合、勤め人でも今でも基本やることは一緒だという考えです。顧客と自分に向き合える時間が長い方が良いと考えているので、今のスタイルで継続できるように変えていけれたら理想だと感じています。

それが継続できないという状況であれば、

  • 売上が少ない
  • コストが多い
  • 人か設備が足りない

という状況に陥っているかと考えられます

諦めたら

個人事業主でも意外と細かく分類してみれば色々やっているものです。税務だけでも個人・法人・資産税・国際等など色分けがあります。

で、この色々な事業の中で不得意なもの、力の入ってないけど固定費だけかかっているものを諦められたら生存可能性が高まります。シンプルに儲かっていないからです。

いつかは黒字を追いかけてもそのいつかを長くても1年以内に持ってこないと(ここは状況によりますが)生存が厳しいならば諦めるべきです。

諦め方は辞める、引き継ぐと色々あります。

{編集後記}

昨日の

  • トレーニング:体操食後10分
  • 夕飯:カレー
  • 昼飯:野菜炒め

 

プロフィール

開業したいドクター向けの動画販売

開業ドクターを支援する士業等向けの動画販売

相続相談

社長向け(税務顧問・セカンドオピニオン)


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次