NotebookLMに有給付与や雇用保険・労災保険の情報を読み込ませて、労働条件の整理に使う

クライアントや自社において、たまに「このパートの方有給とか、雇用保険とかの加入ってどんな感じですか」と聞かれることがありませんか。

そんなときに公開された情報を伝える程度ではありますが、簡単な労働条件を教えてもらえれば、その質問に対して速く答えることが出来ます。(季節労働者等、特殊な状況は別途調べたり、社会保険労務士の先生に質問するようにしています)

ソースは4つあります。いずれも厚生労働省や労働局などが出所です。

目次

ソース

  • 事業主の皆様へ 雇用保険の適用要件について ~1週間の所定労働時間の考え方のポイント~
  • 年次年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています(厚生労働省)
  • 労働保険の適用単位と対象となる労働者の範囲(大阪労働局)
  • 労働契約等・労働条件の明示(兵庫労働局)

NotebookLMに上記のソースを読み込ませます。URLで参照しても良いのですが、参照先が消えても良くないので

言葉で検索しつつお使いください。

チャット

これらのソースを加えたうえで、チャットに例えばこのような質問をします。

「時給1500円 週4勤務 1日5時間  パート人員を採用します。雇用保険や有給付与、労災加入について提案してください。」

以下、回答になります。

いかがでしょう。雇用保険加入の有無や有給付与日数の段階的な日数が週◯日に合わせて回答が出来ています。なので、週2日、3日で回答が変えてくれることも予想できますね。ちなみに労災保険は全ての労働者が加入する必要があるという知識の補足も個人的に出来ました。

↓他にも経理や税務でお役立ちの情報が入った生成AI:NotebookLMの活用法が掲載された電子書籍販売中!

{編集後記}

昨日の

  • トレーニング:スイム 60分 2000mぐらい LSDを意識
  • 夕飯:チャーハン
  • 昼飯:レタス鍋

 

プロフィール

開業したいドクター向けの動画販売

開業ドクターを支援する士業等向けの動画販売

相続相談

社長向け(税務顧問・セカンドオピニオン)


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次