お金– category –
-
値段で買うとき、買わないとき
「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」 と言いますが、日々の食材については買う理由はほぼ値段だったりします。 【日頃買うもの】 居住地域がスーパー激戦区ということもあり、スーパーが乱立しています。 特売など一過性のものを考慮... -
PCからSBI証券→新Vポイントの設定→YahooID→新たにVポイントカードを発行→紐づけ 何かモヤモヤする
【これは繋がっていないのではないか】 何と? 1️⃣今まで使っていたVpassから新Vポイントになったものと 2️⃣何故か、新しく作ることになった新Vポイントが、です。 つまり使いにくいのではないでしょうか。 1️⃣は今まで通り、クレジットカードで使った分が... -
儲けた瞬間に貯金(設定)する
今日の話はなんともしょうもないところもあるのですが、まあ聞いて欲しいという話です。 とあるきっかけをもって、一定の金額を数年以内に貯めたいと考えました。 それを例えば、3年で1000万円としましょう。 大金ですね。 1年だとどうでしょうか。... -
財布のミニマム化チャレンジ スマホ2IN1の財布&スマホケース
【手帳型スマホケース】 長年手帳型スマホケースを使用してきました。 スマホを落としたときに保護されることや見た目が好きだったからです。 ただ最近自分の荷物を軽くするために、財布を持ち歩かなくても出かけるように工夫しました。 その結果、免許証... -
住民税ZEROへ 年少扶養控除
令和6年時点の情報です。今後金額や内容は変わる可能性があります。 【住民税非課税はよくある質問】 住民税均等割非課税基準 非課税限度額 = 35万円×(本人 + 同一生計配偶者 + 扶養親族数)+ 10万円 + 18.9万円(※) (※)18.9万円は「同一生計配偶者... -
税理士にお願いしよう!で朝起きる人はいない
【サラリーマンであればまず必要を感じない税の社会制度】 本当によく出来た社会システムだなと感じます。 所得税、住民税、社会保険料、消費税が給与天引きまたは事業者の納付とされて強制的に納付する状態が通常である仕組み。 そして、労働人口における... -
レカネマブと高額療養費制度
レカネマブが保険適用として処方されることは2023年12月20日予定です。 薬価は年間298万円と設定され、2割負担でも年間60万円弱、患者負担があります。 日本の保険制度には、医療費が高額になった場合、一定金額が超えた分あとで払い戻され... -
法人市民税・県民税もインターネットバンキング納付・ダイレクト納付
【記事のきっかけ】 ダイレクト納付をしました。という記事であれば、よりリアリティがあるのですが。 ダイレクト納付がいつのまにかできるようになっているという話です。(いったいいつから) 今まで、法人税金の納付は国税は銀行窓口かダイレクト納付、... -
力の入れどころはどこなのか考える
【水泳の力の入れどころ】 早く泳ぎたいと考えると、手が水に触れた矢先に水をつかんで押したくなります。 現に今の私がそうです。 しかしこれをしていると距離が長くなるほどに肩が疲れてきます。 特に私の場合、先に左肩が疲れてきます。 そんな左肩を改... -
息継ぎと資金繰り
https://sawadax-cpa.com/how-to-use-swimming-arms-and-table-tennis/ 前回の課題を踏まえて、腕を伸ばして泳ぐことを意識した結果、 とても早くなりました。 50m1分30秒→1分10秒ほどです。 大変結構なのですが、今度は息継ぎが苦しくなりました。 泳...