2025/01/13

Webマーケティングにおいて、LTVの考えは浸透しているが、リアルマーケティングにおいてLTVの考えは必ずしも浸透していない、しづらい。
その理由や考え方、実務的に何を意識してどんな流れで実施していくかをかなり具体的に書かれたもの。
大変参考になりました★
2025/01/27

自分は地方だし、ネガティブだし、面白くないし。。成果は出にくいよねと、考えていたときにまさに
そういう人向きの本ですというものがあったので読んだ本です。
ネガティブにはネガティブの良さ、面白くないなりに深さ、成果が出にくいのは長く活躍出来るかもしれない。
そんな希望を持たせてくれた本です。
ひとまず続けよう。
2025/01/28

一読すると、著者は凡人か?と疑問を持つほどのスケジュールで動いているように感じてしまいます。
が、これでも仕事を抑える様になったということとその理由が本を読む中で分かって来ます。
2025/01/29

スタッフに仕事を任せる上で教科書が欲しかったので購入した本です。
ルールやメンタル等参考になることしかありません。
自分にとって苦手でスタッフにとって得意なことを任せられたら一番気がします。
2025/02/03

眼の前の人に何が出来るのか
2025/02/06

・カフェインは集中力を高めるのに有効だが起きてから90分経ってから
・簡単なタスクから実行して行ったほうが、結果的に良い成果が出やすい
・自己の定義付けによって集中力が変わってくる。自分の場合、減量のために走るというより、トライアスロンのために走る(競技の側面がある)とするとやり切る力も出てくる
・ルーティン化するうえで、週4回以上取り組むと習慣化しやすい。
2025/02/11

クライアント、自分も含め8割方が中小企業であるなかで、家族と仕事の関係について考えることはよくあります。
特に夫婦において、どういう状態が良いのかが人それぞれで考えさせられます。
これといった正解はないのですが、夫側の立場の書籍と妻側の立場の書籍の両方を読むとバランスが良いかもしれません。
2025/02/18

かなり具体的に時短テクを紹介してくれていて度々読み返す本です。
著者の素晴らしいと感じるところは自分の時短だけをかんがえるのでなく、クライアントの時短(選択コストを下げる)も考えているところです。
2025/02/19

最近アウトプットを高めるために何が必要かを考えることが多かったのでうってつけの本でした。
まず継続して「悪い」観察になることを減らすことが基本、普通の観察をしていればたまに良い観察ができる時がある。
「問い・仮説・観察」の観察(思考)サイクルをとって、愚直に見たこと感じたことを書き留める。
ということでブログを続ける背中を押してくれました。
(PDCAサイクルとの対比もわかりやすいです)
2025/02/25

自分ってアスペルガーなのかなと考えたときがあるので、自己理解のために買った本です。
そうであるとも読めるし、そうでないとも読めるなということが感想です。誰しもがどこか思い当たる節があると考えると、必要なのは余裕をもつことと、相手に興味を持つという当たり前の結論が出ました。
2025/02/26

独立してから、自分なりの売上を構築しなければならない中で、何をすれば売上が上がるのかということを
売上高ではなく、その手前の重要な活動について数値化できるものについてKPIとするという考えを教えてくれました。
以後、売上が増えない時期もありますが自分の設定したKPIが達成できていれば良いというふうに考えられるようになりました。
2025/03/04

小さなチームで仕事することの背中を押してくれる本です。
日本ではコロナ禍において、リモートワークが普及した感がありますが、この本はその数年前からオフィスに来ることが必要なのかという考えを伝えています。
2025/03/06

仕事がら質問させてもらう機会が多いので。
相手に気持ちよく話してもらう技術がたくさんあり参考になります。
2025/03/27

いい質問は事実質問⇒答えが一つであるもの
2025/04/07

生成AIで起業するというワードに惹かれて購入。
それぞれの立場で活用する生成AIについて書かれており勉強になりました。
種類多い。。