5個入りのドーナッツを購入してバラで購入するよりお得かどうかなど、考える辺り
幸せな発想でない気もしますが、10円お得でした。
感覚的には100円ぐらいお得でも良いような気もしましたが、そもそも自分自身がお得に慣れすぎているのではないかと考え直しました。
数が売れるから割引?
数が売れる、と言っても全国で販売、まして世界で販売しているわけでなければスケールメリットってあるのでしょうか。
誰もがドーナッツで思い浮かぶとすればミスタードーナッツでしょうが、あれぐらいになればスケールメリットがあるかもしれませんが、一つの県の1商品としてドーナッツを販売した場合で素材にこだわる作り方をしたら
そもそもそんなに数が作れないので割引すると赤字になってしまうでしょう。
そこは買い手側が理解して、チェーン店とは違った良さをしっかりと感じたうえで購入していけばいいでしょう。
買う側も手間が省けてる
バラバラで購入すると、店員さんが袋や箱に詰める時間があるだけロスしています。
まとめ売りをしてくれていると、サッと購入できるので良いです。5種類入っているのも選択の手間が省けます。
そのうえで美味しかったのでまた買いにいきたくなるように製造販売していくという。
。。とここまで書きながら感じたのですが、確かにデフレ下の中であればこの理屈が良い筋だったと感じますが
インフレ下の今だと、値上がりする中でも安いものが好まれたりします。理由として他のものも値上がりしている中で購入のバランスを取ろうとすると、値段が低いものが有り難いからです。
今までと同じちょっと良いものを少し高い値段で提供しようとすると、採算が取れる値上げをしている中でいつの間にか完全に「高い」というカテゴリーに入る可能性もあります。
そうなると、その路線で続けていくには、ある程度の数を取っていくか、スキルを磨いてなるべく少数精鋭で行くかの2択になっていく気がしますね。
{編集後記}
昨日の
- トレーニング:オフ
- 夕飯:カレー
- 昼飯:ネギ鶏そば ラーメン
■相続相談