記録を録る大切さ

明後日、伯方島トライアル2025があります。記録を録る大切さを書いてみました。

目次

1回目の経験値をベースに出来る

明日前日受付があるので、金曜日に荷物の積み込みなどを行っておりますが、それをしながら「そういえば、当日は何時に起きたっけ。。」ということが気になってきました。

そんな1年後の自分を見越したかのように、去年のブログ経験談的な内容で大まかなレース当日の流れを記録していました。今年のガイドブックを見てもタイムスケジュールは変更がないようなので、全く同じ流れで大丈夫だと思えます。

あわせて読みたい
自己啓発としてのトライアスロン-トラブルも成長材料-伯方島2024 【大まかなレース当日の流れ】 4時45分起床⇒5時半に駐車場到着⇒自転車整備やゼッケンをつける⇒6時にトランジションオープン⇒7時くらいに準備完了(のつもり)⇒そ...

前回の記録は3:32:16 スイム 0:43:37  バイク1:43:53  ラン1:04:46 でした。

目標としてはそれぞれの種目マイナス5分できたらとても素晴らしいです。でも、足が腫れてから治ったものの、そんなに練習できた訳ではないので、あくまで努力目標。5体満足で帰還したいと考えてます。

あわせて読みたい
蜂窩織炎(ほうかしきえん) 【足が痛い】 足を痛めたわけではないのですが、走るときに丁度体重がかかる親指とかにできものができて、そこを踏みしめると激痛ほどではないが、軽い痛みでも決してな...

出来ることに集中できる

練習以外で頑張れるところを書いてみました。

スイム:去年の記録よれば、首と脇にワセリンを塗ること。最初外側からスタートして300Mぐらいからブイにそうようにしてみる。

バイク:エアロバーを本格的に使用したことはなかったが、今回使用するつもりで整備しました。自分の身体の硬さ枯らして高めにバーを設定してネジを締めました。それでも下り坂は怖いのでハンドルの方でバランスをとりたいですかね。あと、ビンディングペダルが大分緩んでいたのでやや締めて外れにくくしました。念のためその後乗車して、外し方を確認。

ラン:「もしタイムを狙うのであればエイドは控えめにした方が良いかもしれない」というのは、アップダウンのあるコースであることと最後の種目であることで気が緩みがち、自分の場合ですが。

なるべくフォームを保って、上りはキロ6分、下りはキロ5分ぐらいを目安にしたい。

後は、夜9時半からはスマホの電源を切りましょうね。使うか微妙ですが折りたたみ自転車も持っていって見ます。

{編集後記}

昨日の

  • トレーニング:オフ
  • 夕飯:鮭と
  • 昼飯:サンドランチ

 

プロフィール

開業したいドクター向けの動画販売

開業ドクターを支援する士業等向けの動画販売

相続相談

社長向け(税務顧問・セカンドオピニオン)


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次