
平たく言えばDAHON K3を購入して乗って帰ったという記録です。
お店に見に行った⇒15分乗った
地元の自転車ショップカナガキ横川店なら品揃えがたくさんあるかなと思い、訪問。
さすが本店ということがあり、4階まで色々な自転車が置いてありました。
そこの2階に折りたたみ自転車スペースが有りまして、元から探していたDAHON k3が一台ありました。
その1台がレッドで、広島カープは赤だからまあ、赤も良いかなと思ったのと、もうこの1台しか店舗在庫はないということで、購入しました。
ちなみに、DAHON K3 は他の折りたたみ自転車が10kgぐらいが平均のところ、8kg弱という軽さを実現しつつ、走りやすさを実現しているとのことで購入に至りました。
たまにある、公共の交通機関+レンタサイクルや公共の交通機関だとやや遠い場所でレンタサイクルがない場所も折りたたみ自転車と公共の交通機関の併用で行きたいためです。
そのために、電車に持ち込むにも重いと☓、走りもあんまりがっかりだと☓という欲張りをクリアしていかないとこの習慣は続かないと考え、折りたたみ自転車の平均が3万円台がある中で、本体9万円ほどするK3を購入しました。
会計と整備をしている間にライトや鍵、スタンドを購入し、メンテナンスパックも購入し、加えて電車で持って帰るつもりですと伝えたら輪行袋も持ってきてくれました、さすが本店です。
後日持って帰るつもりがその日に整備して乗っていくという予想外の展開に少し楽しい気持ちです。簡単におりたたみと組み立ての説明を受けます。
ちょうど昼ご飯のアポが12時にあり、11時45分に自転車屋を出て、試乗というか購入後初めて、人生で初めて折りたたみ自転車に乗りました。
意外とスピードが出る、下手すると電動ママチャリよりもスピードがでる平地、ギアを軽くすれば坂道も登れる。
街乗りぐらいであれば十分すぎるほどの性能、加えてペダルを漕がないときに、「ジー」という蝉の鳴き声のようなチェーンの巻いた音?がなるので、歩行者に気づいてもらうのに丁度いいです。
2kぐらい先にある目的地に10分ぐらいで到達出来ました。
折りたたんで店入って⇒寄り道して、折りたたんでJR乗って⇒展開して帰宅
お店の近くで、折りたたんで輪行袋に入れてお店に入りました。モタモタしたので3分ぐらいかかりましたが、そんな難しくなく出来ました。余裕のあるときは駐輪場に鍵をつけて駐車するのも良いでしょう。買い物で自転車持ち歩くのは辛いですね。

昼食後、組み立てて税理士会館で書籍を購入してからJRの駅まで自転車に乗って、自転車ごとエレベーターに乗りつつ、降りた先の遊歩道の隅っこの方で折りたたんで輪行袋に入れて、電車に乗りました。座席2人分座れる余裕があれば横の座席足元に自転車をおいて、自分はその隣に座ることができました。混雑時は立っていた方が無難です。
自宅最寄り駅に到着し、エレベーターはちょっと面倒になってきたので、そのまま階段で上り下りしました。行けることは行けますし、思ったより軽いなという感想ですが、8kgは8kgで、いつもより荷物は多いです。やはり軽いのを選んで良かったのと荷物は厳選しないと行けないなという感想です。
駅のロータリーの隅っこで組み立てて帰りました。輪行袋を折りたたむ練習をしないといけませんね。リュックにがさっと面倒なので突っ込んでしまいました。
このムーブメントが定着すれば、自動車は2台でなくて、1台あれば十分にできそうです。雨の日どうしようと考えましたが、想定するお客さんのところはいつもの待ち合わせ場所(事務所でなく)であれば公共の交通機関+徒歩で行けるところだと気付きました。これも折りたたみ自転車の余録ということで。
{編集後記}
昨日の
- トレーニング:街なかを自転車で
- 夕飯:カレーライス
- 昼飯:和食
■相続相談