自律神経を見出しやすい人⇒結局夜ふかししないことが夏の最適解

思い出したように雨が降ってきました。

目次

いつもどこで調子崩すのだろう

よくお盆の仕事休み期間に体調を崩して、立ち直るのに1ヶ月かかったりします。仕事休むのが良くないのかな?と考えましたが、どうやらそうではなさそうです。

よし、明日休みだから好きな漫画を全巻借りて読もう⇒いつも寝る時間も読む⇒睡眠時間のリズムが狂う

睡眠不足のため、日中で昼寝を行う⇒夜に目が冴えるので暇つぶしに漫画を読む⇒更にリズムが狂う

熱が出たりだるさが出てくる。。。大した活動していないのにすぐ疲れる。。

という流れです。

朝方生活とまで言わなくても

夜型生活になると私はキツイです。なので、遅くとも23時ぐらいには目をつぶっているような生活を、どの時期でもどこにいてもした方が体調を崩さなくて良い、ということのようです。

大体、体調を崩すのは長期休み(盆、正月)長期出張などです。

日頃すること

それで結局日々どうするかという点でいえば、タスクチェックと睡眠記録、しないことリストの確認です。

最近は見事にサボっていました。習慣的に最低限これだけはしておこうということはするのですが、最低限であって、真ん中でも最高でもない日々になってました。

せめて真ん中に持っていくためにも、「最低限」この3つをやっていくことを勧めます。

{編集後記}

昨日の

  • トレーニング:スイム 34分 
  • 夕飯:夏野菜カレー
  • 昼飯:鮭ご飯

 

プロフィール

開業したいドクター向けの動画販売

開業ドクターを支援する士業等向けの動画販売

相続相談

社長向け(税務顧問・セカンドオピニオン)


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次