本当に困ったことこそ本や映画が必要なんです

目次

検索すれば情報が出てくる時代

言うまでもなくググれば大体の答えが返ってくる時代、勉強して何の意味があると自分が子どものときによく思いましたが、今の子供の方がよりそう考えてもおかしくないです。スマホやポータブルのゲームでネット環境があるこどもであれば余計にそう考えます。

だからこそ勉強して欲しいと私は思います。自分が大人になったとき、自分は必要とされる人間でしょうか。もしAIが発達してあまり人間のいらない世界になったら、あなたは何をしますか。人の数だけ答えがあると考えられます。そんなときその答えをググったとしても多数派の意見があったとして、それは自分の答えではないのでどうにもシックリくるかは保証できません。

なので、答えそのものが大事なのではなく、そこに至ったプロセス自体を大事にして欲しいので、問題を自分の頭で解く練習をして欲しいし、私もそうしたいです。なので答え見て問題解いても意味ないかなと考えてますよ。

感情と深さがない

映画は表面的に見える映像以外に膨大な資料を下に作成されてい。。るはずです。(作ったことはないので)

その資料に基づいて演者が演じる中の人柄や感情が描かれます。それが今の鑑賞者にないものだったり、共感するところで感動したりします。

もし、事実だけを淡々と情報としていれるだけであれば、ググればいいですね。

映画は鑑賞者に感情をくれて、コミュニケーション取ってくれます。AIは私を泣かしたことはないです(そのうちきますかね)

後、深さなんですが、AIは標準化されたコードや医療情報などものすごい深さで答えてくれるすごいやつです。お陰で結構自動化できて感謝しています。一方であまり詳しくない情報が少ないところを質問すると、とたんに浅くなります。

そうしたときに、本で検索すると「そう、まさにそれで悩んでいましたよ!」という本に出会ったり、現代の知の巨人に会えたりします、本を通じて。

そういう出会いで自分の知見が広がって、経験していないことを経験させてくれるのは素晴らしい体験です。

映画、本ともになくなってほしくない文化です。

{編集後記}

昨日の

  • トレーニング:オフ
  • 夕飯:レタス鶏
  • 昼飯:エビカツサンド

 

プロフィール

開業したいドクター向けの動画販売

開業ドクターを支援する士業等向けの動画販売

相続相談

社長向け(税務顧問・セカンドオピニオン)


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次