ジム通いしている現状から
週2回ぐらい民営ジムに行きます。プール通いです。
さすがに家にプールはないので。。ただ公営ジムではなかったのは、スタジオや機械が見たことのないものがあって興味が惹かれたからです。
値段は民営の方が高いのですが、面白そうと興味が惹かれた形です。しかし結局行くのはプールだけになってます。
プールだけ行くのだったら正直、公営ジムの方がレーンも多くて泳ぎやすかったりしますね。
そこに来て、昨今の値上げ通知が来たところでとどめを刺された気持ちになってます。
結局どうがいいのか
スポーツセンターのプールに行く⇒週2回 (月4000円くらい)サウナもあるが必須ではない
プール+サウナ+トレーニングジム⇒月5500円というコスパ
物理的に可能ということと、自分がどれぐらいやるかということは別の話です。
自分のブログなので自分の話をしますが、今まで通ったジムも素晴らしい機材がラインナップされていました。が、最終的にやらなくなりました。
今の私の運動理念の中心にあるのは「健康」「継続」です。
ハードな追い込みをしているわけでもなく、身体が向上していることが単純に楽しい⇒楽しいからまた行きたくなるという流れです。
このように書くと筋トレも身体が向上していったので「楽しい」になっても良いような気がするのですが、水泳の「涼しさ」やランニングの「風景」を楽しむに比べるとやや地味です。
地味なのでSNSにアップしながら過程を人に見てもらうというやり方は有りだと思います。継続のために。
ただ私の場合は見てもらうために頑張れないという性質があるので有効でないかと。色々と考える中で、運動に持っている一つの時間的概念として「30分」というものがあります。水泳30分 ジョギング36分がだいたい目安。
これを週5ペースでやっているので、有酸素運動的には一市民として十分です。よくやってます。
ここにオフとなる木曜日と日曜にやるような15分程度の筋トレが入ったら良いなというもの+日曜日は基本ジム通いできない状況を考えると
ホームジムという発想に至る、というわけです。
ホームジム3種の神器

年の始めに水泳強化や姿勢改善のために懸垂バーを購入しました。が、これも最初は使うが今はたまにです。
これに下2つを加えると、ベンチプレスとスクワットが追加できます。


ダンベルベンチプレスで出来る重量の1.5倍がバーベルのベンチプレスの出来る重量と考えて良いので、このダンベルで鍛えた結果、100kgのベンチプレスがバーベルで出来るようになるという「夢」を見れたりします。
今、気付きました。「夢」が必要みたいです。水泳とジョギングはトライアスロンに最低限「楽しく」完走するうえで必要な練習。加えて健康に良いなら良いではないかという発想です。
このダンベルMAX重量で持ち上げようとしたら、いきなりはもちろんむりですけど、その過程でプロテインや食生活を変えていくことが「健康」につながっていくかもしれません。
家でできたら、プロテインとかジムに持っていかなくて良くなりますし。
さあどうしましょう自分。
{編集後記}
昨日の
- トレーニング:ジョギング 36分
- 夕飯:豚肉白菜の醤油炒め 娘は脂身が苦手
- 昼飯:うどん
■相続相談