書くこと– category –
-
テキスト量でなくかけた時間に着目してみる
【長く走る身体】 長く走るにはジョギングが全ての基本です。 ジョギングというと身体が楽に走れるペースです。 このとき、距離で走る目標を決めてしまうと、なるべく早くゴールしたくなるので ゆっくり走ることをサボります。 なので初心者は時間を決めて... -
アウトプットは気軽に
かんたんではダメですか? 【時期を逃す方が危うい】 情報はいつも大事な内容もあれば、旬の内容もあります。 大事にしても旬にしても、その人にとって「今」というときがあります。 それを資料の完成度を気にして伝える時期を逃す方がもったいないかなと... -
原作者が同じで複数のドラマを見ていた
昔、Amazonでハリー・ボッシュ 今、Netflixでリンカーン弁護士を面白くて見ています。 シーズン2まで見ていて、俳優や続編が気になって Wikipediaで眺めていたところ マイクル・コナリーという原作者で共通していることに驚きました。 なんと私... -
アウトプットした後に考える
【書きながら考える】 ここ2年弱書きながら考えるということをやっています。 ぶろぐというのは見出しを作った後は、其の内容を書いていくようになるので 書きながら思い出しながら書いてます。 最初に書こうとしていたことを書いていると、これも書いてみ... -
ブログ読書という発見
【文章を書くための読書】 ブログを書くためにWeb検索したり、本を読んだりしてます。 自分の中の知識を確かめるために調べることも有るし、今は発想にないものでも 書こうとしていることに近い考えの本を読んで周辺の思考や知識を学んだりします。 以前と... -
気分転換のアナザーデスク ライティングが捗りそうな環境づくり
【きっかけ】 きっかけはふとしたもので、電車の中でノートPCスタンドを使うものを 購入しようとしたことがきっかけです。 すでに購入していたノートPCスタンドが持ち運びには適さないものだったので かつ、あまり使っていなかったので どんな使用感だった... -
「書く」というよりも「まとめる」方向で
【よし書くぞという気合】 「書く」という圧力をなるべく減らしていかないと書くまでにすごい時間がかかってしまいます。 なので 書くことに関してのハードルを下げるために 音声入力を導入しています 。 以前も導入したことはあるのですが 、音声入力の精... -
scrapbox→mindmap→scrivenerの流れ
【scrapbox】 とりあえずメモの内容を下記のようにしてみました。 着想メモ:思いついたことで仕事っぽいものを書く 一緒に行く:家族といけたらいいな 今日やるべきこと:今日のうちに済ましておきたいことです。 暇なときやること:なんかやることないな... -
セルフマガジンのネタ帳
【制作意図】 今よりもっと自分を知ってもらう必要があります。 クライアントとの関わり方やサービスメニューもこの1年で結構変わりました。 これからも変わる可能性が高いです。 とおりいっぺんのパンフレットは一度作成しましたが、ほとんど使っていませ... -
多作か寡作か
【Kindle本】 アウトプットをする上で多作か寡作(作品が少ないこと)かを考えてみました。 私は多作をおすすめします。 理由としては 1️⃣書いているうちに鍛えられる 2️⃣求められているものは何か分からないから 【書いているうちに鍛えられる】 正直、最...
12