沢田 慎次郎– Author –
公認会計士・税理士。独立開業と子育てに奮闘中。仕事もプライベートも時間効率と付加価値を追求しています。更に詳しくはプロフィールへ。
-
すぐ役に立たないアメリカ企業財務&非財務分析
【なぜしようと考えたか】 個人的かつ趣味的にアメリカ個別株を保有していますが、証券会社情報だけではなぜ株価が上がったのか、下がったのかよくわかりません。 もっと言えばどのような展望を持って会社運営しているのか分からずに 先に株式を購入してし... -
あんまり使っていないiPad miniをデジタルフォトフレームにしたという話
【デジタルフォトフレーム】 七五三にて数十枚のいい写真をデータで入手することが出来ました。 これを紙のアルバムや現像してフォトフレームにするのも良いのですが たくさんの写真を代わる代わる出してくれるデジタルフォトフレームもいいです。 デジタ... -
何かなくしたとき
【スマホ】 駅のホームで電車を待っているとき、キンドル本でも読もうかと スマホを取り出したそうとカバンをゴソゴソとしますが、何処に行ったか見当たりません。 電車が着て、乗ろうかどうか迷います。もしかしたらカバンの何処かに入っているかもしれま... -
モノというより、人とデータの時代を感じる
七五三を撮るにあたって写真スタジオにお願いしました。 そこで感じた今後の仕事について書いてます。 【自然と多能工化している】 写真で言えば、フィルムからデジタルになって、写真データが大量に保管できる様になりました。 今までの紙アルバムも一定... -
久しぶりすぎて手についていないものを棚卸処分する
【本】 本は最近メルカリ出品してます。 どうも自分は購入して満足する癖があるようで、 電子書籍は購入して放ったらかしになることがあります。 紙の本だと物理的に積み上がっていって、読んでいないことがわかるので 柔らかいプレッシャーになっていき、... -
物事を継続するとき、何処までやるか
トライアスロンを例に考えました。 【話にならないレベルは嫌だが】 トライアスロンーオリンピックディスタンスの大会は大体4時間が制限時間でそれを超えるとリタイア扱いになります。 ここ2年はそこを安定してクリアできる力が付いたら良いなと考えていま... -
七五三で何処まで業者を使って、何処まで自作するか
【パパの意見(ほぼ自作)】 衣装:ネットでレンタル 撮影:パパ(一眼レフカメラあり)撮影場所:神社、自宅 製本:編集してネットで製本依頼 メリット:予算が低くても大丈夫、 デメリット:パパが入りにくい、手間がかかる 家計管理の観点で言えば、子... -
AIとのやり取りで悩み解消の一歩手前までやってみる
【人間はお金と時間が満たされた後、次に何を求めるのでしょうか】 人間の欲求については、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した「欲求5段階説」がよく知られています。この理論によると、人間の欲求は以下の5つの段階に分けられます¹²: 生... -
去年の自分と比べるもの
とかく他人がきになるのが人間の性というものでしょうが、 記録を取っていると、過去の自分と比べる事ができます。 ビジネスは他社比較も大事ですが、スモールビジネスやプライベートは自分との比較が大事です。 定期的に過去の自分と比べて振り返りを得る... -
特別感の出し方
面談でいつもとは違う感じでしたかったので、どうやったら良いかの話です。 【いつもと違う雰囲気をだしたい】 話す内容自体はいつもと変わらないですが、場所を変えることで 同じ内容を話ししていても、捉え方がいつもと違うことがあります。 同じ打ち合...