車というサブスクリプションに対抗してみる

目次

車は便利です。運転できるのであればどこへどもいけます。ただ維持費ガソリン代含め年間普通車だと30万円~60万円するものです。

車という乗り物は所有しているだけでも、登録免許税やたまに乗るにしても保険や車検があってお金がかかります。車を駐車するのも地味にコストです。

加えて高齢者になったときに交通事故してしまうリスクが上がります。自動運転で解決するのかもしれませんが、そのインフラも含めて乗用する人がコストを負担していくことを考えると楽観視出来ません。

電車+バス+レンタサイクル

私はJRの駅から歩いて10分ぐらいの距離に住んでいます。遠からず近からずの絶妙な位置です。

そこから電車やバスを活用すると大体のところにはたどり着きます。しかし、都会は5~10分間隔でくる車両が広島中心部でも15分~20分だったりします。この隙間時間を使って読書とか良いかもしれませんが、最近はそれはそれの時間で取って、帰るときは早く帰りたいという気持ちです。

加えて、8割方は到着できるのですが、微妙に電停バス停から距離がある場所もあります。

こういった課題はおそらく行く場所と自分の場所がほぼ同じような市町に集約されているか、ネットで完結していれば考える必要が薄いのでしょうが、自分は廿日市市に住んでいて、広島市のお客さんもいらっしゃるのでそうも行きません。

レンタサイクルも主要な場所にはおいているのですが、サッと停留所から降りて自転車に乗れるわけでもなく、利用時間分だけ課金されることを考えると、行きたいところにいく前にポートに置きたくなり、それもロスだったりします。

バイク

それで車2台から車+バイクが良い気もしたのですが、バイクは楽しいのですが、子どもが乗せろという気がしてならないのと、雨の日どうする問題、事故のとき生身なのでリスク高い問題もあり、前に進みません。

折りたたみ自転車

なんとなく自分のイメージに近い運用を実現するのは折りたたみ自転車の気がしています。

  • 行った先でちょこちょこ動きたい
  • 公共の交通機関と併用したい
  • 予算10万円くらい
  • 運動になる
  • 収納、組み立てが1分ぐらいで終わる

これがもし運用可能であれば、レンタサイクルのサブスクと車サブスクをかなり解消することが出来ます。

電動折りたたみ自転車は魅力的ですが、5kgほど重くなることと快適さのバランスでどうなるか。

これ以上は、考えても答えが出ない気がするので、自転車屋に行くようにします。

うまくハマれば車がないと行けないところがかなり減りますが。。

{編集後記}

昨日の

昼飯:野菜炒め

トレーニング:ジョギング 34分

夕飯:ハヤシライス


 

プロフィール

開業したいドクター向けの動画販売

開業ドクターを支援する士業等向けの動画販売

相続相談

社長向け(税務顧問・セカンドオピニオン)


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次